手順① ドメインの取得
まずは、ドメインレジストラからドメインを取得します。今回はバリュードメインにて取得します。他にも大手レジストラの種類としてお名前.comやムームードメイン等があります。今回バリュードメインにした理由は、年額が他より安いのと、DNSの設定などがそのままDNSレコード指定できるようなので、いろいろできそうな感じであったからです。
取得方法は簡単です。
![]() |
バリュードメインにてドメイン取得 |
- トップページから「ユーザー登録」
- カード払い等であらかじめ2000円程度入金(プリペイド方式につき)
- ログインしてユーザーコントロールパネルより「新規ドメインの取得」
- 希望ドメイン名を入力して検索
- 一括でWHOIS検索で空き状況が確認できるので好きなのを「取得する」
- レジストラへの登録事項を入力して「登録」
手順② Bloggerの登録
Bloggerの公式に進みます。Googleアカウントにてログインするとアカウントページに遷移するのでそこで「新しいブログ」に進みます。![]() |
新しいブログの作成 |
- ブログのタイトルを入力します。
- ブログのアドレス(○○○.blogspot.com)を入力します。
- ブログのテンプレートを選択します。
- 「ブログを作成」します。
手順③ Bloggerのアドレス設定
- Blogger側での設定
新しく作成したブログのメニューより「設定」>「基本」を選んで「公開」セクションにある「ブログのアドレス」を編集します。独自ドメインにするには「サードパーティードメインの設定」から設定します。このブログの場合はblog.miminoinu.netにしたいのでその形で入力して保存しますと、まずはエラーになるはずです。
なにやら本人認証も兼ねているようで、2つほど設定が必要なようです。
-バリュードメイン側での設定
Blogger側での設定指示に従って、DNS設定をします。- cname XXXX ghs.google.com.
- cname XXXXXXXX gv-XXXXXXXXXXXX.dv.googlehosted.com.
2つ目のXXXXXXXXやXXXXXXXXXXXXはこのBloggerの画面指示に従ってください。
ポイントは各行のドメイン名の最後のピリオドを忘れないようにすることです。
これで「保存」します。DNSサーバの設定は設定後に世界中に浸透するまで時間がかかるので1時間程度みておいてください。
-Blogger側での設定(つづき)
十分時間をおいてDNSの浸透が終わっただろう頃合いにBlogger側での設定を再開します。先ほどの「公開」セクションにある「ブログのアドレス」で独自ドメインに再度変更した後に「保存」します。
DNSが正しく設定されている場合は、上図のように独自ドメインへのリダイレクト設定がなされたことが確認できると思います。
まとめ
特に難しいこともなく実施できると思います。独自ドメインにすることで、自分の好きなアドレスでブログが始められるということだけでなく、
将来Bloggerじゃないサービスに変更したときに移転設定する必要がない、といったメリットも享受できると思います。