ページ単位のページビュー数やアクセス元地域の情報などがきれいに集計されてグラフ表示もされます。
通常、Googleアナリティクスは不要ではないかと思いますが、やはり専門の分析ツールができることに比べるとおもちゃ程度ものといわざるを得ません。
というわけで早速Googleアナリティクス、導入です。
導入方法
ウェブマスターツールと同様、Bloggerに導入するのは普通のサイトに比べて簡単です。- 手順① Googleアナリティクスにアクセスして新しいプロパティを発行
サイトにアクセスすると、まだ一度も発行していない場合、上記のような画面になります。
無料ですので「お申込み」から進めます。
必要事項を入力して「トラッキングIDを取得」します。
処理が完了すると画面が変わり、次のようなトラッキングIDが表示されると思います。
このトラッキングID単位にGoogleアナリティクスはアクセス集計をしますのでこれをBloggerに設定します。
- 手順② BloggerにトラッキングIDを設定する
Bloggerよりブログの「設定」>「その他」 と進めると、「Google Analitics」という項目があるのでここにトラッキングIDを設定します。
設定は以上です。簡単ですね。
うまく計測タグが設置されているか確認する
これは、chromeブラウザの拡張機能、「Google Tag Assistant」にて実施するのがよいでしょう。Workingと緑色になっているのが確認できます。これでOKです。
が、よくみるとこのトラッキングコード、 ユニバーサルアナリティクスではないようですね・・・ほう。
まとめ
私はユニバーサルアナリティクスのトラッキングコードをカスタマイズして使いやすくするといった作業をビジネスでやったことがあったので、逆に従来型のトラッキングコードだとナレッジが活かせません。。。ということで、そのうちユニバーサルアナリティクスタグをHTMLベースでテンプレートに仕込んでうまくいくか試してみようと思います。